「免疫力」高めるためには?|名古屋市北区 逆子・産後ママ専門 からんこえ鍼灸院

先日、友人に
「免疫力ってどうやったらあがるの?」
と聞かれました

ご主人が風邪引きやすい体質みたいで
インフルエンザワクチンで40度の熱が
出てしまったとか、、、

今日保育園で聞いた話では
ある年のワクチンは
嘔吐する子供が何人も出たとか、、、

うちも先日娘にインフルエンザのワクチン
摂取したところで
(ワクチン接種も賛否両論ありますが)
予防のためといっても
やっぱり家族の健康のこと
不安ですよね

ということで
今回は「免疫力」について
考えてみたいと思います

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ではまず、
「免疫」とはなんだと思いますか?



、、、、、


風邪に対しての対抗する力!

こんなところでしょうか?

ま、私もそんなところです(笑)



「免疫」ってもともとは
「疫病」から「免れる」ということで
免疫学という分野ができたそうです

流行り病を改善するために
昔の人は血を抜いたり
菌を入れたり
いろんなことをして消滅させてきた
わけですよね

そのおかげでこの世の中
病院に行けば
とりあえず治る薬をもらえる
なんていう知識をありがたいことに
授けてくれたんですね

研究者の方は本当にすごいと思います


さてさて、じゃあワクチン入れれば
免疫力つくの?
そんなことになりますよね


残念なことに
病原菌のウイルスも細菌も
賢いわけで変化するわけです💦


そこで人間様には
すごい能力が備わってますよね


はい、では
そのすごい力「病原菌を退治する機能」
(自然免疫反応)
についてです

頭の先から順番にいきましょう

①鼻水・涙
多くの微生物をやっつける

②咳・くしゃみ
悪いものを追い出す

③胃
いろんな液体で殺菌する

④大腸
腸内細菌が栄養独占して
ばい菌に栄養をあげず、増えないようにする

⑤下痢
腸内で増えてしまったら
下痢で出してしまう

ちなみに
汗や皮脂にも殺菌作用があるそうです


なんとなく、はっ!!と思った方は
正解ですよ〜


免疫あげたい!とか
免疫、免疫!!とかって、
薬局の薬のパッケージ見たら

「つらい鼻水に!」
とか
「咳を早く止めます」
とか
「下痢どめ!」
とかとかとか、、、、


バイキンを外に出す体の反応を
止めちゃってますよね、、、

私も即座に薬局に駆け込みますので
(頼りになる薬剤師のお友達にも聞きます)
毎回毎回、あぁこうなる前になんで
予防しなかったんだかなぁー、、
と思いつつ手に取ります(笑)


はい、では次にスーパーヒーローの登場です
(細胞性免疫と液性免疫)

《登場人物》
(主役の姫)クラスⅠ MHC
これが健康な体の一部(細胞)


(番人)マクロファージ

大食い細胞、ばい菌を食べて上司に報告


(難関大卒美人上司)ヘルパーT細胞

報告を受けたら部下と真面目君に

ご褒美をぶら下げて指示


(難関大卒ニート希望の部下)キラーT細胞
上司から尻を叩かれないと戦えない

しかもマクロファージと共にじゃないと嫌


(旨い酒)サイトカイン

ご褒美のような存在


(一般大卒真面目君)B細胞

上司からの指示で一人で戦う


(姫のおかん)NK細胞

誰の指示も受けずばい菌をやっつける


※あくまでもイメージです


病原体が体の中に入ってくると・・・


1.おかんは勝手に戦います

(自然免疫)


2.番人はむしゃむしゃ食べて

上司に報告します


3.報告を受けた上司はお酒を配って

部下と番人、真面目君に指示をだします


4.部下と番人は手を組んで戦います

(細胞性免疫)

真面目君は一人で戦います

(液性免疫)


5.姫は自分では何もできません

病原体に感染したら

他の仲間に殺されてしまいます


これが免疫の3パターンです



では、鍼灸で上の免疫のどれを強く

できるのか・・・


おかんを増やすことが出来ます(笑)

心強いでしょ??


さらに、難関大学の卒業生を

増やすことが出来ます


難関大学とは体の中にあって(胸腺)

病原体と病原体に侵された姫の

違いをしっかり見極められる

厳しいテストが行われます

そのテストに合格できると

国家資格(CD4・CD8)を授けられ

卒業します

その国家資格を増やすことができます


※実際は国家資格じゃないですけど

見分けみたいなものです

イメージです、イメージ!!


この現象を細かく説明せずに

鍼灸をすると免疫あがるよ!って

すごくおおざっぱな話ですよね(笑)

はい、要するに免疫があがるんです


ただし!!!


大きな落とし穴もあります


そもそも、この免疫たち

タンパク質なのでアミノ酸が不足すると

増えることができません

なので、食事がとれないと

免疫は上がらず

感染します


寝不足続くと体力も下がるので

これも免疫なんてあがりません



そこで、鍼灸治療をどこにするのか

考えながらします

(もちろん東洋医学使います)


〇食欲がない

→食欲を出すツボを使います


〇寝れない・寝不足・疲労

→眠りを誘導する治療をします


〇下痢が続いている

→腸を整えるお灸をします


などなど


その症状にあった治療が

できます


風邪ひきそう・・・

そんなときには

鍼灸治療いいかもしれません


しっかり食べて・飲んで・寝る

手洗いうがい


これができれば

風邪ひきませんよ~



参考にしてくださいね~


※あくまでも参考程度に・・・






からんこえ鍼灸院

はじめまして 数ある治療院の中から 当ホームページをご覧いただき ありがとうございます 当院は女性鍼灸師による 小さな治療院です 身体の不調や 女性特有の生理痛、妊活、妊娠中のつわり 逆子などのお悩みを得意としています 普段の日常生活から大切な人生のイベントまで より笑顔のあふれる 幸せな人生の1ページになるよう お手伝い出来たら幸いです

0コメント

  • 1000 / 1000